家づくりの打ち合わせの中で、内装建具(木製建具)は家の印象、個性を出すポイントになってきます。
家づくりを建築会社によって、選べる内容や決定のタイミングは違うので、一概にこうだとは言えませんが、
理想の家を作るためには内装建具のことも知っておきたいですよね。
そこで今回は、家づくりの内装建具について、建築会社別でどう選べるのかをご紹介していきます。
内装建具の選び方(建築会社別)
・ハウスメーカー
ハウスメーカーでは基本的にいくつかのグレードの仕様から選んでいくことになります。
多くの大手ハウスメーカーでは、自社オリジナルの建具を作っており、その中から選ぶことが多いですね。
それ以外のメーカー、特注の建具を使うこともできる場合もありますが、ほとんどの場合オプション扱いになるので、工務店や設計事務所の場合よりも大分高くつきます。
建具自体の質は、さすがに大手だと標準化や数をこなしているので、ある程度の高さはあると思います。
しかし、自社オリジナルの建具とは言っても、「建具メーカーでハウスメーカー向けに個別でオリジナル商品を作っている」(OME化)ことがほとんどなので、既製品感は否めません。
オリジナル感や、家の個別に合わせた細かい寸法の対応は難しいことが多いです。
ハウスメーカーの場合は、仕様のルールが厳しい所が多いですし、それを逸れると金額増になるので、最初から選ぶのを諦めるお施主様が多いと思います。
・工務店
工務店では会社の規模にもよりますが、基本価格帯の標準が設定されることが多いです。
しかし、これはあくまでも金額の基準として設けている所が多いので、お施主様の希望の物を使うことができる工務店がほとんどです。
地元で施工力がある工務店であれば、造作家具など柔軟に対応してくれることも多いので、造作家具の建具と一緒に造作建具を作ってくれることもある(造作家具と造作建具は家具屋や建具屋が一緒に製作することも多い)ので、要望をしっかり聞いてくれるのは嬉しいと思います。
ただ、工務店自体のコーディネート力があるかないかで、内装デザインの幅があるので、注意が必要です。
お気に入りの建具を使ったはいいけど、部屋全体として見た時に「壁の色」「照明」「床の色」のテイストと合わないこともあったりしますので、その辺りは「お施主様の伝える力、コーディネート力」も必要になってきます。
・設計事務所
設計事務所の場合、造作建具を使うことが多いです。
ですが、設計事務所ではフルオーダー(全て選べるという意味で)のことが多いので、予算によって既製メーカー品の中から選んだりすることも多いです。
造作建具は、材質、機能、寸法、取手などの付属品を全てオリジナルでデザインしますので、既製品に比べて高いことがほとんどです。
全て造作建具にすれば、デザイン面では良いものができますが、トータルの金額がそれなりにしてきます。
ですので、お施主様によっては、他に金額をかけたいところがあるので、建具の金額は抑えめでとなることも多いです。
そんな場合、LDKや玄関など、来客の人から見える所や洗面周りなどのこだわりたい場所のみ造作建具にして、2階の各居室の扉や、収納扉などは既製品で金額を抑える工夫をしたりもします。
設計事務所での家づくりはトータルコーディネートなので、トータルで見て建具の雰囲気で内装を調整したり、内装に合わせて建具を選んだり、自由に建築家と選んでいきます。
金額面では、造作建具が多いから高いのでは?と思われることが多いですが、
それは選び方によることが大きいので、工務店やハウスメーカーと大差はないと思います。
必要なものに必要なお金をかけると考えてもらってもいいかもしれません。
まとめ
内装建具は大体50~150万ぐらいまでと選び方によっては金額の差が大きいです。
(家の大きさや建具の数にもよりますが)
ハウスメーカーではそもそも選べる範囲が狭かったり、工務店では建具も含めたトータルコーディネートが不安、などネガディブ要素はありますが、せっかくお金をかけるなら失敗はしたくないものだと思います。
建具などの細かい仕様を選べるかは、建築会社を選んだ後では遅いこともあります。
ハイドアを使いたいと思っていたが、打ち合わせが進んでいったら使えないと言われた、なんてことがないように、こだわりがあれば早めに確認するようにしましょう。
弊社Robecityでは設計事務所として建築全般の相談もお受けしていますので、
疑問や第三者的な意見が気になることなど、お気軽にお問い合わせください。
みなさんのお家づくりが少しても良くなるように、
街の風景が少しでも良くなるように。